2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧
id:thinca さん作の QuickRun.vim は自分がコードを書く上で書かせないプラグインの一つでとても重宝している。 テストコードでもテストランナーを実行してくれるのが嬉しい。 ただ、毎回毎回開いているテストコードのテストを全て実行して欲しくない時もあ…
Vim を使って PHP スクリプトを作成しているときに phpdoc.vim というプラグインがもの凄く重宝してた。 何をするものかというと、例えば以下のようなコードがあったとする。
2012/02/02 追記 Pull request したのがいつの間にか本体に取り込まれていた。 なので最新を git clone したら発生しないはず。 PyFlakes.vim で以下の条件の時にエラーが発生した。 MacVim.app を起動する set filetype=python で Python なファイルにする …
id:Layzie これ入れてみたけど、色々な言語に対応していて、便利だった。けど、どんなコマンドが必要なのかがドキュメントに無いので、ちょっと不便。(調べれば良いんだけど はてなブックマーク - Layzieのブックマーク / 2012年1月9日 仰る通り! というわ…
Syntastic という文法チェック用のツールが凄そうというお話。 GitHub - vim-syntastic/syntastic: Syntax checking hacks for vim 自分の Vim は PHP の場合 errormarker.vim の PHP シンタックスチェックをし、Python の場合は PyFlakes*1 を使いチェック…
Sphinx を使ってドキュメントを書く時は Vim で rst を書いて、シェルに戻り make html をやっていた。 この Vim からシェルに戻るという行為が煩わしくなってきたので、Vim で完結できないかと試行錯誤してた。 ディレクトリ構成はこんな感じ。 index.rst …
元ネタはこれ。 たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Hail2u さっそく上記の設定をして、HTML 内で gf をしたら JavaScript なファイルに飛んでおお!っとなった。 JavaScript が行けるのなら、Python の import で宣言しているのもいける…