jedi-vim(ジュダイ-ヴィム)で2ヶ月近くハマった話 - kazy no blog
Vimmer な Pythonista が使うととても便利な jedi.vim は Python のライブラリをインストールする必要がある。
Mac で Python を使っていてかつ、homebrew や MacPorts を使っている場合、システムに入ってる Python とは別のディレクトリに入る。
普段使ってる Python で easy_install や pip を使うとシステムの site-packages には入らない。
で、他の site-packages も見るようにゴニョゴニョする訳だけど、jedi.vim に限って言えばそんなメンドクサイ事しなくても、もっと簡単に使える。
jedi.vim を落とした所(最近だと大抵 ~/.vim/bundle/jedi-vim? Vundle とか neobundle とか使ってないので分からない…)で、git submodule コマンドを叩くだけ。
$ git submodule update --init
~/.vim/bundle/jedi-vim/autoload/jedi.vim を読めば分かるけど、
python << PYTHONEOF """ here we initialize the jedi stuff """ import vim # update the system path, to include the jedi path import sys import os sys.path.insert(0, os.path.join(vim.eval('expand("<sfile>:p:h:h")'), 'jedi'))
という処理が入っている。
というわけで git submodule を使うのが簡単でお勧め。
# jedi-vim/README.rst at master · davidhalter/jedi-vim · GitHub にもインストールの仕方の所に書いてある。
なお、pyflakes.vim も同様に Vim のプラグイン内で sys.path に追加するような処理が書かれている。
Vim で Python のインターフェスを使うようなプラグインを書く場合、こういう気配り的なのも必要なのかも。