メモ。
ローカルマシンに Ruby の環境構築を行う必要があって rbenv を使って構築しようとした。
世間では homebrew を使えと世知辛い世の中なので、自分でビルドする事にした。
ついでに ~/.rbenv とか自分のホーム以下には作りたくない。
まず自分の bashrc とか rc ファイルに以下を設定する。
export RBENV_ROOT="/path/to/ruby/rbenv/.rbenv" export PATH="/path/to/ruby/rbenv/.rbenv/shims:/path/to/ruby/rbenv/.rbenv/plugins/ruby-build/ bin:/path/to/ruby/rbenv/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)"
続いて Github から rbenv と ruby-build を clone する。
$ cd /path/to/ruby/rbenv $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv $ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git /path/to/ruby/rbenv/.rbenv/plugins/ruby-build $ exit
シェルを一旦抜けてシェルを再起動。
$ rbenv install -l
で、Ruby バージョン一覧が出てきたら rbenv と ruby-build は動いている。
$ CONFIGURE_OPTS="--with-opt-dir=/opt/local --with-readline-dir=/opt/local --with-iconv-dir=/opt/local -prefix=/path/to/ruby/rbenv/.rbenv/versions/1.9.3-p327" rbenv install 1.9.3-p327 $ rbenv rehash $ rbenv global 1.9.3-p327 $ ruby -v ruby 1.9.3p327 (2012-11-10 revision 37606) [x86_64-darwin10]
入ったけど、MacPorts とパッチレベルだから本当に入ったか分からないので、2.0.0-preview2 を入れてみた。
$ CONFIGURE_OPTS="--with-opt-dir=/opt/local -prefix=/path/to/ruby/rbenv/.rbenv/versions/2.0.0-preview2" rbenv install 2.0.0-preview2 $ ruby -r pp -e "pp RUBY_VERSION" "2.0.0"
動いた!